治療一覧
- HOME
- 治療一覧
レーザー光凝固手術

レーザー光線による熱作用を利用し、網膜や虹彩を治療することができます。痛みもほとんどなく外来で処置することができます。
対象疾患は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性網脈絡膜症、網膜剥離裂孔、緑内障などがあります。
当院ではアルゴンレーザーを用いた光凝固装置で治療しています。
涙点プラグ

涙は眼の表面を守る大切な働きをしています。涙が不足したりパソコン作業でまばたきが減ると、眼の表面が乾燥して、眼が疲れる、ゴロゴロする、眼が開けにくいなど、不愉快な症状が起こります。これをドライアイといいます。
軽症の場合は点眼薬で治療します。それでも症状が改善しない方には、涙点プラグによる治療をおすすめしています。
涙は上まぶたにある涙腺で作られ、眼の表面を潤した後、目頭の眼の縁にあいている涙点から排出され、鼻腔へと流れています。


涙点プラグの治療にかかる費用は、約4,000円(3割負担の場合)程度です。ドライアイでお悩みの方は是非ご相談ください。
白内障手術
白内障手術について

平成元年の開院以来、白内障手術および眼内レンズ挿入を日帰り手術で行っておりましたが、諸般の事情により平成11年より白内障手術は行っておりません。
白内障手術が必要になった患者様は、ご相談の上、手術をしている医療機関に紹介させていただき、手術終了後、術後の経過を見させていただいております。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
白内障の手術時期について
基本的には、患者様ご本人が見えにくくなって、仕事や日常生活に不自由を感じるようになった時がその方にとっての手術時期と考えてください。患者様によって手術時期には早い遅いの個人差があります。
白内障手術の受け方
1.数日間入院して手術を受ける
従来のやり方で、片目で5日から1週間、両目で10日から2週間の入院になります。
全身疾患(糖尿病、心臓疾患)のある方や、足元が弱っている方は入院された方が良いでしょう。
2.1日短期入院で手術を受ける
しばらく入院するほどではないが、手術を受けた晩から翌日まで入院した方が気分的に安心するという方は1日入院が良いでしょう。
3.日帰り手術で受ける
特に全身的に問題なく、慣れた自宅で過ごすのが良い方は日帰り手術で受けられたら良いでしょう。基本的に現在の手術は、以前に比べて非常に小さな切開創で行いますので、術後の安静養生は必要ではなくなっています。日帰り手術で合併症が起こりやすいと言うことはありません。
患者様とご相談の上、ご希望の医療機関があればそちらに紹介いたします。特にご希望がなければ、入院の場合は国立大阪病院、日帰り手術の場合は四つ橋にある坪井眼科(個人の眼科ですが、先進的な医療を行っておられ手術症例が非常に多い眼科)に紹介いたします。
その他の手術
流涙症とシリコンチューブ留置術

ドライアイと逆に、鼻涙管が狭くなったために涙があふれたり、流れたりする場合があります。
この場合は、シリコン製の細いチューブを涙点から鼻涙管に通して、2~3ヶ月留置してから抜き取ります。
上下の涙点より細いブジーと呼ばれる針金を中に通して、こしを持たせたチューブを通していきます。
先天性鼻涙管閉塞解放術

新生児で生まれつき、鼻涙管の先端の鼻腔に開口している部分に膜が張って涙の排泄をせき止めている場合があります。そうすると産科・小児科で目薬をもらって使っていても、流涙・眼脂が続くわけです。
自然治癒する場合もありますが、当院では1~2ヶ月間涙嚢部マッサージを母親にしてもらって、改善しない場合は、鼻涙管の通過性を調べて、閉塞を認めた場合は、細い針金状のブジーと呼ばれる治療具を涙点から進めて、膜を突き破る処置を行います。

顔の上に当てたブジーの先端位まで、挿入しているブジーを進めます。一度行えば大抵は完治して流涙・眼脂は治ります。治療費は点眼剤を含めて、乳幼児医療適用の方は、500円となります。2割負担の方は約12,000円となります。
まぶたのしこりの手術
まぶたに脂肪が溜まったり、めばちこが治った跡が、しこりになって目立つ場合があります。まぶたに麻酔の注射をして、しこりを摘出します。約10分位で終わります。治療費は薬剤費を含めて3割負担の方で、約2,500円前後となります。
眼瞼内反症の手術

子どもで、睫毛の生える向きが、前を向かずに立ち気味となり眼球と睫毛が当たって刺激症状を起こす場合があります。大抵は成長につれて、自然に治る場合が多いですが、小学生の高学年になっても改善しない場合は、手術を考えたほうが良いでしょう。
手術はまぶたへの局所麻酔で行いますので、外来通院で行えます。目の縁に沿って切開を加えて、余り気味の皮膚を切除して、6ヶ所ぐらい縫合します。1週間後に抜糸します。治療費は薬剤費を含めて、3割負担の方で約6,000円位です。
老人性眼瞼下垂(眼瞼皮膚弛緩症)の手術
歳をとってくると、上眼瞼の皮膚がたるんで下がってきて、視界を妨げて、うっとおしく感じる場合があります。この場合は上眼瞼のたるんだ皮膚を切除して6ヶ所位縫合します。1週間後に抜糸します。


上眼まぶたの吊り上げる筋肉が弱くなってまぶたが下がる真性の眼瞼下垂の場合は、当院では扱っておらず、大阪医療センター眼科の形成を専門にされている先生にお願いしています。
治療費は薬剤費を含めて、3割負担の方で、約20,000円位となります。
翼状片の摘出術
結膜から角膜に向かって、肉片のようなものが伸びてゆく病気です。
小さい間は視力に影響はなく、放置しておいて良いのですが、瞳孔にかかると視力を損ないますので、そうなる前に摘出する必要があります。
白目に麻酔をして、摘出して白目を数ヶ所縫合します。1週間後に抜糸します。
治療費は薬剤費を含めて、3割負担の方で、約7,000円位です。
網膜弛緩症の手術
聞きなれない病名ですが、眼瞼下垂で述べたように、白目の薄い膜が加齢のために伸びて弛んで余って来る状態です。余った部分が角膜にかぶさったり、まぶたの縁にかぶさって眼の違和感を起こします。点眼剤で加療しても、症状が改善しない場合は、白目に麻酔の注射を少しして、余った白目を三日月状に切除して、数ヶ所縫合します。
1週間後に抜糸します。費用は薬剤費を含めて3割負担の方で約8,000円位です。
逆睫毛の電気分解
逆睫毛というのは、うっとうしいもので抜いても、1ヶ月もしない内にまた同じように伸びてきます。
根治的なやり方として、睫毛の毛根部を電気で焼灼して、二度と生えてこないようにするやり方があります。
目の縁に麻酔の注射を少量して、電極針を睫毛の根元から、刺入して、毛根部で電流を流します。
3割負担で約2,000円です。欠点として毛根部を直接確認できないので、不確実な場合があります。
表示価格はすべて税抜価格です。